2017年08月17日
稲生川の灯ろう流し

びっくりするほどの暑さだった7月とは打って変わり、8月は連日、肌寒い日が続いています。奥にしまった長袖シャツを引っ張り出さなければいけないほどの気候で、なんだかお盆という感じもしません。
ところで、毎年お盆の最後の日には、稲生川で灯ろう流しのイベントが行われます。元町教室のすぐ近く(おそらく、50mも歩かないはず)の橋のところで行われるのですが、今回初めて見物しました。
市の広報によると7時からスタートとのことで、10分前に会場へ。「会場」といっても、ちょうちんが少しぶら下がっているだけのシンプルなもの。天気はほんの少しの小雨で、8月に入ってからずっとこの状況です。

時間になると、来賓の簡単な挨拶の後でイベントに入ります。川の中に消防団の方(だったかな)が待機して、手渡しで1つ1つ灯ろうを流していくという感じ。

流し始めたあたりから、雨が強くなってきました。持って来たカメラは一応、少しくらいの雨なら大丈夫のはず(防塵防滴)なのですが、雨天で撮るのは初めてなのでちょっと心配。

最後はLEDでピカピカの船を流して締めくくりです。いまにも沈みそうな危なっかしい進み方をしていました。隣にはタイタニック号らしき船もあり、なかなかシュール。
ここでさらに雨が本格的になってきたので、最後まで見届けず退散することとしました。この悪天候はまだ数日続くということで(仙台はここまで26日連続だそうです)、気持ちがふさぎますね。