MENU

あんず学習塾ブログ (旧)

十和田市の個人学習塾から、情報をお届けします。

2016年07月18日

小学生の「教科書ワーク」との付き合い方

今回は、文理「教科書ワーク」を題材に、教科書準拠型のワークの効果的な使い方を探っていきたいと思います。

今回の内容をざっくりまとめると……

  • 問題は、基礎レベルがほとんど
    • 同じ事項を、少しずつ形を変えて出題。少しずつステップアップできる
    • 「似たような問題ばかりでくどい」と感じるお子さんも
  • 教科書の対応ページが書いてあり、調べ物が苦手なお子さん向け
  • 保護者がページ管理をすると、効率良い

という感じです。

「教科書ワーク」は、新学期によく書店でやっている「学習参考書フェア」などで平積みにされており、比較的よく見かける参考書です。大きな紙面に、フルカラーの綺麗な図表、盛りだくさんの付録と、なかなか購買意欲をそそられます。しかし、3日坊主にならずにきちんと活用していくためには、ちょっとだけ工夫が必要です。

広告

基礎レベルの問題が充実

教科書ワークの問題レベルは、基本的なものが大部分。「勉強が苦手な小学生が、自力で1つ1つステップアップしていく」という学習にはピッタリです。

したがって、問題のパターンも「同じ事柄を、ちょっとずつ形を変えながら聞いている」というスタイルになっています。問題のレベルが急激に上がることはなく、設問を解きながら、少しずつ知識の定着を図ることができます。

そのため、お子さんによっては「似たような問題ばかりで、飽きてくる」と感じてしまうことも。この場合は、簡単な問題をどんどん飛ばしてしまって構いません。「力だめしテスト」のような、仕上げレベルの問題にいきなり挑戦しましょう。その後で、理解不十分なところがあれば前に戻る、というやり方をすればメリハリがつきます。

教科書の対応ページが書いてある

お子さんは、わからない問題があったときに、積極的に調べ物をしているでしょうか。

もし、教科書を調べることを面倒がったり、ページを探すのに時間がかかりすぎたりすることがあれば、教科書ワークが向いているかもしれません。

「調べ物が苦手」という小学生は、一定数いるようです。教科書対応型の問題集であれば、関連するページ番号もきちんと書いてありますので、その分の時間短縮につながります。

保護者もページ管理に関わって

先ほど書いた通り、教科書ワークは「似た問題を多く載せている」傾向のようです。ですから、メリハリをつけて学習をしないと、効果が半減してしまいます。

最低限やって欲しいことは、「日付を書くこと」です。どれくらいの頻度で学習しているのか、一目でわかるようになります。ページの上部に日付を書く欄がありますが、できれば目次にも書いておくとよいです。

ページの管理については、可能な限り保護者の方にも関わっていただきたいところです。学校から帰ってきたら、その日教わった内容を聞き出して、「今日は○○の復習をしよう」と提案してあげればOKです。

「1日○ページずつ解こう」と目標を立ててもよいですが、ページ数にこだわる必要はありません。単元によって、授業の進度や内容の濃さは変わりますので、その都度量を調整することが大事だと思います。

広告



関連記事:

cherry_inaoigawa_2016

稲生川の桜(2016年)

十和田市の桜名所と言うと、官庁街通りが有名ですが、稲生川の桜も負けていません。2016年は、4月20日ごろから見頃を迎えました。元町教室は稲生川沿いにあり、教室...続きを読む

cherry_kanchogai_2016

官庁街の桜(2016年)

4月19日から何日間かに分けて、十和田市官庁街通りの桜を撮影しました。写真は時系列の通りではありませんので、朝だったり夕方だったり、咲き始めだったり散り始めだっ...続きを読む

flowers_wakaba_2016

塾の玄関前の寄せ植え(2016年)

昨年より、学習塾の玄関前を寄せ植えで飾っています。植え方は自己流ですが、それなりにまとまったのではないでしょうか。今年は連休中に植え付けをし、2週間ほどたって華...続きを読む

roses_shichinohe

七戸の「東八甲田ローズカントリー」に行ってきました

七戸町には大きなバラ園「東八甲田ローズカントリー」があり、毎年7月頃に「バラまつり」を開催しています。入場無料で入れる割には非常に見応えがあり、私も毎年行ってい...続きを読む