2017年03月23日
正六角柱の展開図
小学5年生の後半は、割合だったり円周率だったり、計算量が多くて嫌になる問題ばかりです。
これが一通り終われば、最後に立体図形の単元でおしまい。角柱などの展開図を書く作業は、みんなパズル感覚で楽しみながらやっているようです。
ところが、図形によってはちょっと工夫が必要なものも。その一つが今回の正六角柱なのです。底面の正六角形を書くときには、正三角形を6個合体させればOKです。

こちらは、うちの塾のとある受講生のノートです。上の正六角形は歪んでしまっていますが、下の方になるとだいぶ慣れてきて、キレイに書いていますね。