MENU

あんず学習塾ブログ (旧)

十和田市の個人学習塾から、情報をお届けします。

2017年10月18日

Dropboxの「ドキュメントをスキャン」機能が便利。

あんず塾では毎月、家庭学習の時間を受講生に記録してもらっています。月初めの授業で用紙を回収・スキャンし、「よくできました」とか「もうひといき」などのハンコを押して返します。

この記録用紙のスキャンですが、最近はスキャナーを使わずに、スマホカメラを使っています。一応、教室にあるエプソンの複合機には、複数枚の書類をスキャンできる「ADF」機能がついています。でも紙をくしゃくしゃにしてしまう子が結構多く、そのまま機械に通すと壊してしまいそうな気がして、最近はスマートフォンで1枚ずつパシャパシャ撮影していました。

記録用紙そのまま撮影

この状態のまま保存しています。

ですから、上の写真のように、撮りっぱなしのデータをトリミングも何もせずに保管していたのです。

ところが最近、スマホ版Dropboxには「ドキュメントをスキャン」する機能があることを知りました。まるでスキャナーを使ったかのように綺麗に書類をデータ化(PDFまたはPNGで)してくれるので、大変重宝しております。

スマホ画面

ここをタップ!!

使い方は簡単で、写真を撮る要領でレンズを書類に向けて3秒ほど待つだけ。水平垂直がきちんとしていなくてもOK。大雑把な撮り方でも、トリミング・歪み補正までバッチリしてくれます。

Dropboxでスキャン

きれいに読み取ってくれます。

デフォルトの状態だとモノクロですが、今回のようにカラーで読み取ることも可能です。ピンクの紙でも、背景をちゃんと白くしてくれました。

B5の書類を読み取ったところ、PDFファイルの解像度は縦591px、横842pxで、ファイルサイズは1.3MBとのことでした。

広告

図表作成に使う?

このスキャン機能、「手書きの図表をプリント化するのに便利かも?」と思ってちょっと実験してみました。コピー用紙にボールペンで書いた図表を読み取り、余白をトリミング。

手書き図表

テストですので、左と右に何の関連もありません。

うん、いい感じですね。これをワープロソフトに貼れば、そのままプリントとして使えそう。

普段、図表作成のときはドローソフトを使っているのですが、きちんと作ろうとすると時間がかかってしまうので、急きょプリントを配りたいときは積極的に使ってみたいと思います。

広告



関連記事:

flowers_wakaba_2016

塾の玄関前の寄せ植え(2016年)

昨年より、学習塾の玄関前を寄せ植えで飾っています。植え方は自己流ですが、それなりにまとまったのではないでしょうか。今年は連休中に植え付けをし、2週間ほどたって華...続きを読む

hexagonal

正六角柱の展開図

小学5年生の後半は、割合だったり円周率だったり、計算量が多くて嫌になる問題ばかりです。 これが一通り終われば、最後に立体図形の単元でおしまい。角柱などの展開図を...続きを読む

mosugu_chugaku

もうすぐ中学生……

3月14日、県立高校入試の合格発表が行われました。あんず学習塾にも続々と合格の喜びの声が届いており、ホッと胸をなでおろす時期です。 中学校を去る皆さんを見届けつ...続きを読む

apricot-flower

アンズの花が咲きました。

先日、十和田市で桜の開花発表があったそうです。このニュースを聞いて慌てて思い出したのが、一週間ほど前に咲いた塾のアンズの花。きれいに撮れたので、ご紹介します。 ...続きを読む